高山西高等学校 同窓会
同窓会設立趣旨
同窓生相互の親交を図り、母校の発展に寄与することを目的とする
同窓会の主な活動
- 4月 入学式(役員の出席)
- 5月 役員会
- 10月 役員会
- 11月 同窓会総会、懇親会
- 3月 卒業式、同窓会入会式(役員が出席)
その他に、高山西高等学校で学びたい生徒のための奨学金基金の設立、学校活動の支援、卒業生の就職相談卒業生のお子様の進路相談、などの活動をしています。
- 令和7年度同窓会総会について
- 第26回同窓会総会および懇親会を下記の日程で開催します。
昨年は、73名の卒業生が懇親会に出席してくださり、盛大に開催することができました。参加ご希望の方は、担当までご連絡をください。
日時:11月12日(水)
総会 18時30分より
懇親会 20時より
場所:高山グリーンホテル
会費:3,000円(懇親会ご出席の方)
担当:高山西高等学校(0577-32-2590) 川上・田邊
奨学金基金について
皆さまからいただいた同窓会費の積立金を原資とし、支援を必要とする在校生のための奨学金基金を設立しました。授業料や寮費の補助として貸与し卒業後に返済をしてもらっています。基金設立からこれまでに137名の生徒の学びをサポートしてきました。
お子様の進路相談について
高山西高等学校では、卒業生の方からのお子様の進路についての相談を随時受け付けております。
お子様の高校受験、高校卒業後の進路、学習についての悩みなど、お気軽にご相談ください。進路相談のお申し込みはこちらから。
在校生・卒業生へのご支援について
高山西高等学校同窓会では、卒業生の皆さまからの以下のようなご協力・ご支援を受け付けております。
- ・在校生の進路ガイダンスや企業実習の受け入れ
- ・在校生の探究活動や課外活動へのご協力
- ・部活動寮生への食料・食材提供などの生活支援
- ・地元飛騨へのUターンを希望する卒業生への求人 など
趣旨に賛同し後輩たちを応援したいという卒業生の皆さまは、本校渉外部同窓会(担当:田邊、連絡先:0577-32-2590)までお問い合わせください。
各種証明書の交付について
交付できる証明書は以下の通りです。ただし、証明書が交付できる期間(備考1)が定められていますので、ご注意ください。○卒業証明書
○単位修得証明書
○成績・単位修得証明書
○成績証明書
○調査書
申請・交付については、原則、証明書の卒業生本人または代理人(備考2)に本校事務(備考3)にて手続きをしていただきます。遠方にお住まいであるなどの事情がある場合には、電話・郵送での申請受付や郵送での交付に対応しております。詳しくは下記の説明をご覧ください。
【備考】
1.証明書が発行可能な期間 … 岐阜県通達に基づき、卒業後5年を経過した者に係る成績証明書(成績証明書・成績単位取得証明書・調査書)は発行しておりません。これに代わり「単位修得証明書」か「卒業証明書」でも差し支えないか提出先にご確認願います。※卒業後20年を超えると「単位修得証明書」も発行できません。ただし、これ以降も「卒業証明書」だけは、発行できます。
2.代理人 … 原則として卒業生本人の家族
3.本校事務 … 〒506-0059 岐阜県高山市下林町353番地
高山西高等学校 事務室 証明書交付係
TEL:0577-32-2590 FAX:0577-33-9911
4.本人の確認ができる身分証 … 運転免許証、保険証、マイナンバーカード、学生証
- 飛騨地区内にお住まいの方
- 卒業生本人または代理人が本校事務にて申請・受け取りをしてください。申請から交付までの流れについては下記の1~4をご確認ください。
-
- 1.申請
- 卒業生本人または代理人が本校事務にて申請をしてください。申請にあたっては、「証明書交付申請書(卒業生用)」を申請者に自筆で記入していただきます。申請の際、申請者の本人確認ができる身分証(備考4)をご持参ください。正当性を欠く場合は、申請を受付けられません。
- 2.作成
- 申請受領から1~2日程度必要です。週末を経る場合などは、それ以上お時間をいただくこともあります。
- 3.手数料
- 受け取りの際に、証明書交付申請書(卒業生用)に記載された手数料を現金でお支払いください。
- 4.交付
- 卒業生本人または代理人に本校事務にて交付します。交付の際、受取人の本人確認ができる身分証をご持参ください。正当性を欠く場合は、申請を受付けられません。
- 飛騨地区外にお住まいの方
- 遠方にお住まいの方など、電話や郵送での申請・交付をご希望される場合にも対応しています。申請から交付までの流れについては下記の1~4をご確認ください。
-
- 1.申請
- 【電話で申請する場合】
校事務に、「証明書交付申請書(卒業生用)」に記入項目に沿って、申請に必要な事柄をお伝えください。 なお、来校しての受け取りが可能な場合、受け取りの際に受取人の本人確認ができる身分証をご持参いただける場合は、電話申請の段階での本人確認ができる身分証の提示は必要ありません。
【郵送で申請する場合】
①証明書交付申請書(卒業生用)をダウンロードし、必要項目を記入の上、②本人確認ができる身分証の写しと共に、本校事務に郵送してください。 なお、郵送での交付を希望される場合は、申請時に③,④も同封してください。
①証明書交付申請書(卒業生用)
②本人確認ができる身分証の写し ※交付時にお返しします
③返信用封筒 ※長形3号以上(長形4号の封筒に証明書を厳封するため、それが入る大きさ)
※郵送先(証明書を受け取る宛先を忘れず記入してください) ※送料分の切手を貼り付けたもの(定形郵便代金+簡易書留代金350円)※交付する枚数(重さ)や返信用封筒の規格によっても送料が異なります④手数料
交付する証明書の種類と枚数で必要な手数料分の切手を購入し同封する - 2.作成
- 申請受付から交付までに1週間~10日程度必要です。申請書類に不備があった場合などは、その確認のために10日以上かかる場合もあります。
- 3.手数料
- 証明書の交付手数料については証明書交付申請書(卒業生用)をご確認ください。郵送での交付を希望される場合は、手数料分の切手を準備し、申請書類に同封してください。
- 4.交付
- 郵送での交付を希望される場合は、手数料の他に送料も必要となります。 郵送先は、返信用封筒に記載された宛先となります。なお、簡易書留での発送となりますのでご注意下さい。送料の目安は下記のとおりです。 ※送料が不足している場合、郵送できかねます。十分にご確認ください。
- 【25g以内の場合】434円(定形郵便84円+簡易書留代金350円)
【50g以内の場合】444円(定形郵便94円+簡易書留代金350円)
※4通以上をご希望の場合は、定形外郵便などでの発送となります。 事前の連絡の際に、送料についてもご確認ください。 (令和5年11月現在)